我が家のキッチンは築30年のブロックキッチン。
増築を重ねた部分で、家の北側にあり、夏でもひんやりと涼しい場所。
隣の部屋とは段差が12cmもあり、行き来するたびにバリアフリーなど程遠い家だと思う。
今のキッチンはわりとコンパクトでダイニングやリビングとくっついていることが多いけど、うちのキッチンは独立キッチンで、おかってということばがしっくりくるような、広くて雑多な印象。
今のような動きやすい導線なんて考えてもいないし、12帖ほどの広さがある。
2世帯で暮らすことが普通だから普通のキッチンよりもシンクもコンロも2台ずつあって、使い勝手の悪い吊棚が天井にズラリ。
昔はキッチンに引き出しは少ししかついていなくて、シンク下やコンロ下は使い勝手の悪い扉収納。
たくさんの鍋が無造作に放り込まれて、取り出しにくい。
そしてものをため込む義祖母・義父のおかげで、開けたことのないヤバい棚がいくつかある。
そんな広くて、古い築30年の我が家のキッチンが、2019年生まれ変わることになりました!
こんなにワクワクと嬉しいことはなかなかない!
あまり料理をしない私だけど、
新しくなったキッチンでちょっと料理に凝ってみたいなというような希望もある。
でも、こんな古いキッチンのリフォームってどこに頼めばいいの?
予算はどれくらい?
どういうことが出来る?
そんな疑問を一つ一つ、クリアして、自分だけのキッチンを今作っています。
完成はまだまだ先。
でもやっと動き出した我が家のキッチンリフォームを順を追ってブログにしていきます。
これが恥ずかしながら我が家のキッチンです↓
物が多い!!
しまうよりも出しっぱなし(笑)
これからどうなるのか…想像もつかない。

