我が家のキッチン設備機器
こんちんは、kikoです。
今日は我が家のキッチンの設備機器について書いていきます。
キッチンをリフォームすることになって、まずはどんな形のキッチンにするかを考えていったのですが、それがある程度形になると次はそのキッチンにどんな設備機器を入れるかということを考えるようになりました。
まず大事なのがコンロですよね。
うちは今までは置き型のコンロを二台使っていました。
二口コンロの昔からあるやつです。こんなやつ↓
これを二台並べて計4口が日々フル稼働(笑)
義父は料理好きなので、4口でも足りないほどです。
今回キッチンをリフォームする場合でも予算の関係でこの置き型コンロをまた二つ購入しておこうかなと主人とは話していました。
置き型コンロだと機能はビルトインコンロのハイグレードと同じくらいでも価格がびっくりするほどお安いんですよね。
そこが魅力でした。
リンナイのラクシエ↓が第一候補でした。
けれど、置き型コンロの何が嫌って、横とか下にゴミが落ちることです。
昔のものに比べると天板もフラットで、コンロの形はカクカクとしていて天板次第ですっきり収まるようですが、やはりビルトインコンロに比べるとゴミが落ちそうで気になる。
見た目もやはりビルトインコンロに比べるとすっきりしないですし、せっかくキッチンをリフォームするのになんだかなぁという感じでずっと悩んでいました。
ホームセンターや電気屋さんに置いてあるビルトインコンロを見るたびに、こっちがいいなぁという思いが強くなる日々。
ある程度キッチン自体にいくらくらいかかるかわかってきたので、ビルトインコンロが買えないわけでもなさそうだし、この前ビルトインコンロの見積もりを取りました!
今回私が見積もりを取ったのが『リンナイのリッセ』です。
リンナイだとデリシアが一番お高くていいのですけど、機能面でそこまで必要ないなぁというのが私の印象です。
アプリとか使わないし、機能が多すぎても使いこなせない。
その点リッセは過剰な機能はついていないシンプルなタイプ。そこまで性能も悪くないし、金額も10万行かないくらい。
もちろん2台購入するので、見積もりを取る際、そのあたりも考慮してもらいました。
他にも一緒に換気扇を2台購入です。
これだけで結構な金額なので、見積もりをお願いしたガス屋さんも頑張ってくれました。
ネット価格よりも大変お安くしてもらえそうです。
なので、このままビルトインコンロで決定かな。
あとはシンクやら水栓やらですね。
シンクは当初予定していたものが3Dシンクというもので一つ7万近く。それが2台。
これをどうするのかまだ悩み中。
予算が収まればこのまま3Dシンクで行きたいなと思っています。
あとは水栓。これもカタログを頂いてネットで検索すると半額以下。
施主支給にできないか確認してみようと思います。
設備機器について思うこと
今回造作キッチンを作ることでメインの部分以外にも結構お金がかかるのだなと知ることが出来、いろいろ勉強になりました。
何もないところから自分たちでイメージしていくというのは本当にある程度イメージが固まらないとどこに向かって進んでいけばいいのか、まるで迷路にいるような状態になってしまいがちです。
私が今回キッチンリフォームに踏み切れたのも、悩んでいた期間が1年程あったからかもしれません。
それまでにたくさん資料を見て、自分の中でこういうキッチンがいいという妄想を膨らませて、いざ自分のキッチンを作るとなったときはそれをベースに予算やスペースとすり合わせていく。
なかなか自分たちの思い通りの物を作るのは難しいですけど、予算とも相談しながらその中で出来る最善を探す作業は面白いもので、私は結構こういうことが好きなんだなぁと改めて感じました。
まだまだ壁の色や扉など決めなければいけない部分はたくさんありますが、それももう少しすればおのずと決まりそうです。
ゴールデンウィークが明ければ工事が始まります。
それまでに今悩んでいる部分も決めてしまわないとなと、少し焦る日々ですが、
でもそれも贅沢で楽しい日々ですね。
早く完成したキッチンが使いたいとも思いますが、この工程を考える間が一番楽しい時間だろうとも思います。
なのでもう少し、この素敵な時間を堪能したいと思います。
