義母が先日昼寝をした後、夕方を翌日だと勘違いしたと書いたが、あれからさらに時間の概念がおかしくなってきているように感じる。
今朝はデイサービスへ行く日なのだが、いつも8時20分くらいにお迎えが来る。
いままではその30分ほど前に義母は外で車をずっと待っていたのだが、今日は1時間半も前から外でお迎えを待っていた。
まだ一時間以上あるよと言っても、一時間がもうわからないようで、今までだと部屋に戻っていたのに、今日は戻ることもなく、ただひたすら外で待つ。
義父に話すとどうやら前日の夜中から起きてきて、準備をしてひたすらリビングで起きて待っていたらしい。
朝になったから、たぶん外に出たんだろうが、本当に時間の概念がなくなってきた。
義母は徘徊するタイプではないため、外でただ待つことができるのだが、それにしても今の時期なら気候もいいが、これが真冬や真夏になると1時間以上も外で待つのは危険だろう。
なんだかこれからが心配だ。
そもそも義母は週に1度しかデイサービスに行っていない。
それ以外の日は義父がいるときは午前中に温泉に行くくらいであとはほぼ一日の大半を寝ていることが多い。
そのため何もない日は疲れもしないから夜になっても眠れないようだし、昼間に何度か寝て起きてを繰り返すから余計時間がわからなくなるように思う。
食事の時間も朝はα-1だけだし、そのあとまた一眠りして、9時過ぎにはお昼ご飯だと食事を食べる。
そしてまた夕方まで寝て、6時ごろに夕食を食べる生活を送る。
規則正しい生活を送れていないから余計、時間がわからなくなっているように感じる。
なので、出来れば義母のデイサービスを増やしたい。
週3回くらいディサービスに行ければ、朝起きて、お昼をお昼の時間にちゃんと食べ、夕方まで過ごすことが出来るので夜もしっかり眠れるのじゃないだろうか。
ただデイサービスの空きがあるかどうかが心配なんだけど。
義母も最初は嫌がるだろうし。
でも、このままだと本当に認知症が早く進行しそうで怖い…。
最近ますます会話は成り立たないし、言葉の意味も理解できないようになってきた。
そして自分の意思だけを優先しようとする。
病気だとわかっているし、しょうがないことなんだけど、この先どういう風に進んでいくんだろうなと予想が出来ないことに不安を感じる。
とりあえず義父には義母よりも長生きしてくださいと言っているが。
義父と義母は10歳も離れているからどうなるやら。
義父も無理はできないし、無理せず出来る範囲で義母を支えてあげて欲しいなと思う。
