現在新生児を育てて3か月が経ちましたkikoです。
予定日よりも3週間以上早く産まれたわが子は生まれたときは2100gほどしかなかったのですが、今では5㎏以上になり順調に育っています。
子供の成長は早い、特に新生児は…と噂には聞いていましたが本当にあっという間に大きくなって、あの生まれた当初の小ささが嘘のようです。
そんなあっという間に大きくなる赤ちゃんですが、出産準備の段階ではいくら本などで情報を集めてもなかなか実感がわかず、本当のところどうなんだろうと感じていました。
なので何を用意してよいのか結構迷うんですよね。しかも生まれる季節によって準備するものって変わってきますし、店で赤ちゃん用品を見ると可愛くて無駄に買ってしまったり。
実際用意したけど必要なかったもの、買い足したものなどがいくつかあるので、うちの子の場合の3か月までに必要だったベビー用品について書いていきます。誰かの参考になればいいなと思います。
産まれる前に準備したもの
うちの子は10月初旬に生まれた秋生まれの男の子です。
事前に準備したものは短肌着、長肌着、2ウェイオール、おくるみ、スタイ、手袋などの衣類と衛生用品、抱っこひもなどです。
下記がそのリストと用意した数。→の横には必要だと感じた枚数などを記入しました。
- 短肌着 10枚→5枚
- 長肌着 10枚→5枚
- 2ウェイオール1枚→1枚でちょうどいい
- おくるみ 1枚→3枚
- スタイ 3枚→今の段階では必要なかった
- 手袋 2枚→必要なかった
- バスタオル 4枚→6枚
- フェイスタオル 6枚→4枚
- 爪切り→新生児にまだ早すぎたため爪やすりを使っています
- 子ども用綿棒
- アトピタ石鹸
- 石鹸泡立てネット
- アロベビーミルクローション
- ベビーバス→たらいなどで代用できる
- 手指消毒剤
- ハンドソープ
- 電動鼻水吸引機メルシーポット
- 抱っこひも
- ベビーベッド
- ベビー布団
- ベビー枕
- チャイルドシート
短肌着と長肌着
10月生まれだったため退院した当初は短肌着と長肌着だけで十分でした。毎日着替えるとしても5枚ずつあれば事足りました。
また本格的な冬、11月末頃からは短肌着とロンパースの組み合わせになったため、長肌着は結局ひと月半くらいしか使わなかったです。
2ウェイオール
2ウェイオールは退院の特に使ったり、2週間検診、1か月検診と外に出るときだけに使いました。サイズは大きめを買っておいたので次の冬にも使えそうですが1歳で使うかは微妙です。
おくるみ
おくるみは退院の日にまず使いました。その時はガーゼよりも厚めのタオル地のものを使いましたが、冬場には寒いため毛布代わりにモコモコのおくるみを追加で2枚購入しました。
スタイ・手袋
個人差があるのかもしれませんがわが子は涎があまり出ない子だったためいまだにスタイは使っておらず、また手袋は嫌がって自分で脱いでしまうため使わずじまいでした。
タオル
バスタオルはお風呂で使う以外に布団としても使いました。 産院で布団代わりにタオルを使っていたのでそれを真似て自宅でもベッドにバスタオルを2枚重ねて敷いています。もしおむつからおしっこが漏れてしまってもタオルなら取り換えるのが楽です。
爪切りと綿棒
なぜこれをこんなに早く購入したのかわからないのですが、必要なかったです。赤ちゃんの爪は結構伸びるのが早いですが柔らかく小さいため爪切りでは怖くて切れないです。 綿棒は何かと使います。便利です!
アトピタ石鹸と泡立てネット
赤ちゃんを洗うボディーソープはいろいろありますが、うちはあえてアトピタの固形石鹸を使っています。泡立てネットを使うためいつもふわふわの泡で全身を洗えます。今のところ乳児湿疹とかは出ていないです。ちなみにお風呂には沐浴剤なども一切使用していません。
こちらはなかなかドラッグストアには置いてないため毎回ネットで購入しています。

価格:1049円(税込、送料別) (2020/1/16時点)楽天で購入
アロベビーミルクローション
赤ちゃんの保湿のために口コミを見て購入しました。伸びが良くて塗りやすく香りもいいです。ただ冬場の保湿としては弱いのか最近足やほっぺがカサカサしています。

ベビーバス
うちは膨らむタイプのビニールバスを購入していまだに使っていますが、最近では小さくなってきてもう卒業かなぁという感じです。新生児の時は大きすぎてちょうどよい大きさだと感じられたのは2か月くらい。それほど高いものではないですが、別のモノで代用が利くのでなくてもよいかなと思いました。

手指消毒剤・ハンドソープ
産院でも使っていましたが赤ちゃんに触れるときにはなるべく綺麗な手で触りたい。そのため消毒剤とハンドソープはキッチンや玄関、洗面所など必要な場所に数か所設置しました。

電動鼻水吸引機メルシーポット
秋生まれということもあり早々にこちらを用意しましたが今のところ一度も使用していません。こちらはそのうち使えるとは思いますが、もっと後に購入でもよかったなと思いました。

抱っこひも エルゴのオムニ360
抱っこひもは退院後早く使うかなぁと思って用意していたのですが、首の座らない状態で使うのが怖かったことと、抱っこひもを使うと腰が痛かったこともあり私は一度しか使っていません。こちらは男性でも使えるので我が家ではもっぱら主人が使っています。こちらもそう慌てて購入しなくてもよかったなと思いました。

ベビーベッド
ベビーベッドは寝室とダイニングに置くため我が家では二台用意しました。一台は木製のもので友人からおさがりを頂き、もう一台は折りたためるものを購入しました。

寝室に置いたものは最初のほうは使いましたが、赤ちゃんが2か月になるころには一緒にベッドに寝るようになってしまい今ではおむつ替えで使ったり、荷物置きになっています。
ダイニングに置いたものは私たちの食事の際や家事の際、子供を一時置いておくのに使用しています。日中いる場所に置いておくのにベビーベッドはあってよかったです。
また折りたためて持ち運びができるタイプのものは帰省のときに車に積んで運べるので便利です。
ベビー布団
ベビー布団は寝室用に一組購入しました。しかし産院でタオルなどを使っているのを見て、実際には布団よりもタオルを敷いています。タオルなら汚れてもすぐ取り換えられ洗濯も楽なので、高価なベビー布団は買わなくてよかったなと思いました。
ベビー枕
枕は赤ちゃんの頭の形が絶壁になったら嫌だなぁと思っていたため、私たち夫婦が使っているジェルトロンの子供用のものを用意しました。

今のところ絶壁ではないですが、よく寝る子なので若干平べったくなっているかも…。今後もう少し昼間起きていてくれたらまぁるくなることを期待しつつ、昼寝用にも追加購入しました。
チャイルドシート
チャイルドシートは退院する際に必要となるため、早めに用意することが推奨されています。我が家では弟夫婦から譲っていただきました。高価なものなので譲ってもらえてすごく助かりました。
入院前に用意した自分のモノ
またベビーのモノ以外で必要だったのが自分が使う入院中のものです。
- マタニティーパジャマ2枚
- 産褥パンツ 3枚→2枚
- 授乳ブラ 3枚→使いづらかったのでいらなかった。
予定日よりも早く入院することになったためパジャマは早めに用意しておいてよかったです。また入院中の洗い替えで最低2枚は用意しておくといいと思います。

あとは産褥パンツ。これは私はあまり必要としませんでした。なぜかというと、産後体調の戻りがよくすぐに自分でトイレにも行けたので。必要な枚数としては2枚あればいいと思います。

授乳ブラは私は胸のサイズが大きめのため市販の物では支えきれず使えなかったです。
私の場合普段使っているブラで大丈夫でした。

退院後準備したもの
- おむつ
- ミルク
- 哺乳瓶
- 哺乳瓶用消毒セット
- 搾乳機
- ロンパース
- ベビーカー
- モビール
おむつやミルクは産院で使っていたものを
おむつやミルクは初めのころ何がいいのか全く分かりませんでした。なので産院で使っていたものを自宅に戻ってからも愛用しています。

我が家が使っているミルクは明治のほほえみです。
2缶セットのものを購入しています。ネットで買うより近くのドラッグストアのほうが500円~1000円ほどお安く買えます。

おむつはパンパースの『肌へのいちばん』シリーズを購入しています。さらさらとしていて、おしっこ線も見やすいです。
こちらはネットで最安値を探してまとめ買いしています。
哺乳瓶・消毒液・搾乳機

哺乳瓶も産院で使っていたものと同じ ピジョンの『母乳実感』を購入して使っています。こちらは近くでは扱っているお店がないのでネットで購入しました。

消毒液はミルトンです。我が家は1リットルで使用しています。こちらはネットで購入するよりも近くのドラッグストアのほうがだいぶ安いです。

私はあまり母乳が出なかったこともあり、入院中から搾乳機を借りて使用していました。
産院では手動のものをつかっていたため退院後も手動のものを購入しましたが、結構時間がかかる割には搾乳できません。
痛みは少ないですが、手も疲れてくるため改めて電動のものを購入しました。

電動のもののほうが楽ですし、強さの調整が出来るので自分に合わせて使うことができます。
冬の間の部屋着にベルメゾンのカエルロンパース

11月に入ってから肌着だけでは肌寒くなってきたため、部屋着としてロンパースを5枚ほど用意しました。
ベルメゾンママの『カエルロンパース』は生地も柔らかくスナップボタンで留めやすいです。初め3着購入し使いやすかったため追加しました。現在3か月ですが、外に出かけることもほとんどないためこれで事足ります。
サイズは60を購入しましたが、今では少し足が寸足らずですかね…。
ベビーカーはベビージョガーシティミニ

車が必須の田舎暮らしなのでベビーカーはいるのかわからなかったため用意していませんでした。
しかし子供の病院に通う必要があり、病院の駐車場からの距離や病院内の移動に荷物と赤ちゃんを抱えて移動するのが大変だったため11月に購入しました。
色々ベビーカーを調べた中で、子供の体重が22キロまで使用でき長く使えそうなこと、砂利道も難なく使えそうな3輪バギーであったこと、女性でも簡単に折りたためること、そして赤のみですがお値段がむちゃくちゃお安かったことが決め手となりこちらを選びました。
使用してみて、いい買い物をしたなと思います!
3か月の子供のおもちゃ

産まれたときにはまだ視界も狭かった赤ちゃんもだんだんと目もしっかりと見えてきたのでモビールをいくつか用意しました。
子どもっぽすぎないデザインにしたことでインテリアにも溶け込みます。
それ以外のおもちゃはにぎにぎくらいしか持っていないので、これから徐々に年齢に合わせた知育玩具を用意していきたいなと思います。
まとめ
子どもが生まれる前に用意したものも多々ありますが、やはり情報通り早く用意する必要があるものは少なく、最低限の用意で十分だったなと思います。
ただ出産が早まることもあるのでせめて自分の入院の準備だけは予定日よりも1か月ほど早めにしておいたほうが良いです。私も3週間ほど早く出産になったので、パジャマなど用意しておいてよかったと思いました。
ただ主人が分かるようにまだ荷物をまとめていなかったため、いちいち細かくあれはあそこにあるから持ってきて、これが欲しいけどどこに置いたかなということもあったので、荷物をまとめてカバンに詰めた状態で早めに準備することが大切かなと思いました。
赤ちゃんのモノに関しては入院している間に用意できるものもありますし、もっと時間が経ってからでいいものがほとんどです。
おむつなどはサイズも個人差がありますし、成長も早いのであまり多く用意して使いきれなかったということもあるので本当に退院した日に購入するとかで大丈夫だなと思いました。
3か月がすぎ、うちの子はおむつもSSサイズからSサイズへと変わりました。次はテープからパンツにいつ変えようと悩み中ですし、おしゃぶりは必要かなと考え中です。
子どもの成長はすごく早いですが、それに合わせて私たち親の悩みも次から次に出てきますね。
迷うことも多いですが、その迷うことさえ子供が居なければ経験できないことだと思うので、一つ一つ大切に考えて日々子供と一緒に成長していきたいなと思います。